個人のパーソナリティをどのように理解するかということについて,様々な研究が行われてきました。
以下の記事では代表的なパーソナリティ理論の概要を紹介しました。
今回は,そのパーソナリティ理論の中から類型論について詳しく説明していきます。
目次
さまざまな類型論
類型論は,人をいくつかのタイプに分類してその人らしさを表すことを目的としています。
ただし,類型論におけるタイプや型は白黒はっきりと分かれているものではなく,1つの座標軸として考えてください。
例えば,「内向」と「外向」という分け方があったとして,いつでもどこでも100%内向的というような人は存在しないでしょう。内向と外向という座標軸のどの位置にあるのかを知ることが重要になります。こうした軸をどのように設定すれば,個人をより正確に記述できるのかということが研究されてきました。
それらの研究の中から代表的なものを紹介します。
クレッチマーの類型論
クレッチマー(Kretschmer, E.)は,体型に注目して人のパーソナリティを以下のように分類しました。
・分裂気質:細長体型。非社交的,おとなしい。
・循環気質:肥満体系。社交的,親しみやすい。
・粘着気質:闘士(筋骨)型。几帳面,秩序を好む。
精神疾患患者の観察により,統合失調症患者には細長体型,躁うつ病患者には肥満体型,てんかん患者には筋骨体型が認められ,さらに,それぞれの対応する特徴的な心理的傾向が見られると考えました。これを精神疾患患者だけでなく一般の人たちにも適用させ,3つの類型が提唱されています。
シェルドンの類型論
シェルドン(Sheldon, W. H.)は,体格とパーソナリティのそれぞれの分類とその関連性について検討しました。
体格の分類 | パーソナリティの分類 |
---|---|
内胚葉型(肥満型,消化器系統が発達) | 内臓緊張型(ゆったり,社交的,食欲旺盛) |
中胚葉型(筋肉型,筋肉・骨格系統が発達) | 身体緊張型(にぎやか,活動的,大胆) |
外胚葉型(やせ型,神経系統が発達) | 大脳緊張型(控えめ,非社交的,内向的) |
男子学生を対象として,体格とパーソナリティをそれぞれ3つの類型に分け,個人の類型への当てはまり具合を得点化しました。そして,体格の類型得点とパーソナリティの類型得点との関連性について調べた結果,上の表の組み合わせで関連があることが分かりました。
ユングのタイプ論
ユング(Jung, C. G.)は人の基本的態度(内向・外向)と心理機能(思考・感情・感覚・直観)の組み合わせにより8つの型でパーソナリティを表しました。
基本的態度は下の表のように内向と外向で分けられます。両方の態度を持ち合わせていることがふつうですが,どちらか一方の態度が習慣的に表に出てきやすくなっています。
態度 | 特徴 |
---|---|
内向 | 関心や興味が内界の主観的要因に向く。内的世界が豊かであるが,環境への適応は遅い。 |
外向 | 関心や興味が外界の事物や人に向く。環境への適応が早く社交的であるが皮相的。 |
基本的態度とは別に,個人はそれぞれが得意とする心理機能を持っています。
心理機能とは心の活動形式とも言えるものであり,事象に対して何らかの判断をくだす合理機能(思考・感情)と外界から情報を取り入れる非合理機能(感覚・直観)があります。
ちなみに,「非合理」というのは合理的でないという意味ではなく,判断などの理性を伴わない知覚であることを示しています。
心理機能 | 特徴 |
---|---|
思考 | 論理的に物事を判断する。 |
感情 | 快・不快,好き・嫌いなどの感情で判断する。 |
感覚 | 物事を知覚のままに細かく捉えようとする。 |
直観 | 物事の本質を大まかに捉えようとする。 |
これらの態度と心理機能を組み合わせて,「内向的思考型」や「外向的感情型」などのように8つの型で類型化しています。
シュプランガーの類型論
シュプランガー(Spranger, E.)は価値観が生き方を決定づけていると考え,人の価値の置き方に着目し,6つの類型を提唱しました。
型 | 特徴 |
---|---|
理論型 | 真理を探究。客観的,理論的に物事を考えようとする。 |
経済型 | 損得を重視。功利的で効率を考えて行動する。 |
芸術型 | 美を探究。繊細で物事を感情的に捉える。 |
権力型 | 支配欲や権力への関心が強い。 |
宗教型 | 神聖なものを求める。宗教的なものへの関心が強い。 |
社会型 | 他者への貢献に喜びや生きがいを見出す。 |
類型論の長所と短所
類型に関する知識があれば,個人の大まかな人柄を捉えやすくなり,誰かと共有することも簡単になります。
一方で,個人のすべてを類型によって理解することは難しく,無理に類型に当てはめようとしてしまったり,類型で考慮されない特徴が無視されたりする可能性があります。
そのため,特定の類型に当てはめただけでその人を十分に理解したつもりにならないように意識することが肝要です。
特性論については以下の記事でまとめていますので,参照ください。