心理学についてどんなイーメジがあるでしょうか。
大学の心理学科に進学した人の中には,「思っていたのと違った」と感じる人が少なくありません。
心理学を学んでも,相手の心は読めませんし嘘も見抜けません。心理学=カウンセリングというわけでもありません。
それに,心理学の分野はとても幅広く,大学によって学べることが異なります。
そのため,大学に入ってから「失敗した」と思わないために最低限の知識を身に付けておきましょう。
目次
心理学とはどんな学問なのか
ざっくりと言えば,心理学とは心の仕組みや働きを科学的に研究する学問です。
「心」に関するあらゆるものが研究の対象になります。次の項目でもう少し具体的に説明します。
対象が「心」という目に見えない曖昧なものであるため,行動や生理的な反応などの目に見えるものからひも解いていくことになります。
理系・文系どちらの学問なのかという疑問があると思いますが,心理学は理系・文系のどちらでもあります。
客観的なデータから法則や理論を見出す理系的な研究もあれば,一度きりの特殊な現象を理解する文系的な研究もあります。
実際,大学入試を見ると,理系科目で受験できる大学もあれば,文系科目で受験できる大学もあります。
心理学の種類
心理学は,基礎心理学と応用心理学に大別されます。
基礎心理学は,心のメカニズムに関する一般法則を追求する分野であり,生理心理学,認知心理学,学習心理学などが含まれます。
応用心理学は,基礎心理学で得られた知見をもとに現実場面での問題解決を目指すものになります。臨床心理学,教育心理学,社会心理学などが含まれます。
生理心理学 | 実験によって行動をコントロールした際の生理学的な変化から心や行動のメカニズムを解明しようとするものです。自律神経系の活動を測定する方法と脳を中心とした中枢神経系の機能を利用する方法があります。 |
認知心理学 | 脳を一種のコンピュータとみなし,情報処理の観点から人の認知活動を研究するものです。認知科学や脳科学などとの連携のもと発展しています。 |
学習心理学 | 経験によって行動を変容させる過程を研究するものです。有名な理論としては,パブロフの古典的条件付けやスキナーのオペラント条件付けなどがあります。 |
臨床心理学 | 心や行動面の問題の治療・援助及び予防などを目指す分野です。人格の理論と病理,犯罪・非行,家族,カウンセリングなどを学ぶことができます。 |
教育心理学 | 幼児期から青年期頃までを対象に,人格の形成や発達と教育との関係を扱います。教育による影響や効果的な教育方法などについて研究されています。 |
社会心理学 | 個人と社会的状況との相互関係を研究する分野です。社会の中の個人に焦点を当てるもの,個人間の対人認知を扱うもの,社会的な現象を解明するものなどがあります。 |
大学の選び方
上記で取り上げた以上に多岐にわたる分野がありますが,
大学ではすべてを学ぶことは難しいですし,大学によって学べる分野が異なります。
同じ大学でも分野によって学科が分かれていることもあります。
例えば,東京大学では「教育学部教育心理学コース」,「教養学部統合自然科学科認知行動科学コース」,「文学部行動文化学科」と別れています。
そのため,自分が学びたい内容を見極めて,それを学べる大学を調べる必要があります。
日本心理学会が心理学を学べる大学をまとめているので,そちらを参考にしてください。
おすすめ入門書籍3選
1つ目は「高校生のための心理学」です。今回の記事のテーマにぴったり当てはまる本です。心理学の概要や大学で何が学べるのかなどが記載されています。
2つめは東京大学出版会「心理学 第5版補訂版」です。体系的に整理されているため,分かりやすく,値段も手頃です。
3つ目は有斐閣「心理学(新版)」です。初心者でも分かりやすく書かれている上,大学院修士レベルの内容まで学べます。